自律神経失調症
自律神経失調症とは体のバランスをとる自律神経の不調に伴って、いろいろな体の症状が出る疾患です。
非常に有名な病気の一つだとは思いますが、実は定義としては内科的にも精神科的にも意外とはっきりしないところがあります。
ただ、非常にわかりやすい概念ではありますので、実際によく使われているというのが自律神経失調症です。
自律神経とは
自律神経は、体の多くの臓器に走る神経で、各種内臓の活動のバランスを取ります。
自律神経には、アクセル役の「交感神経」とブレーキ役の「副交感神経」があり、両者がバランスを取ることで、安定した体の活動を保っています。
自律神経失調のメカニズム
通常、交感神経と副交感神経はバランスを保っており、内臓は正常に機能します。
しかし、交感神経が強くなりバランスが崩れると、自律神経のバランスが乱れ、各種の臓器で不調や症状が現れます。これが自律神経失調症です。
自律神経失調症で現れる主な症状
自律神経のバランスが崩れると、いろいろな症状が出ます。
なぜなら、自律神経はいろいろな臓器に走るからです。
人によって、症状の出る場所が異なります。
例えば、頭痛、めまい、ふらつき、息苦しさ、胃の不調、体のほてり、朝起きられないなど、さまざまな症状が出ます。
多くは心の不調が背景にある
自律神経失調症の原因として、背景に「うつ病」や「適応障害」などの心の不調があることが多いです。
「心の不調」→「緊張(交感神経の強まり)」→「自律神経の不調」という流れで症状が現れます。
心療内科では、自律神経失調症が疑われる場合、その背景の心の不調についても診察します。
自律神経失調症の可能性を考える場面
以下のような場合に自律神経失調症を疑います
- 内科検査で原因がわからない
- 症状が変動しながら長期間続く
- ストレスの有無で症状が大きく変動する
- 症状の場所が一定しない
- 落ち込みなどの心の症状を伴う
自律神経失調症の治療
「自律神経失調症」そのものへの治療薬はありません。
自律神経失調症は、基本的に「緊張しすぎる(交感神経が強まる)」ことで起こるため、リラックスを模索することが対策となります。
リラックスの対策
深呼吸、ストレッチなどの「リラックスを促す」方法を試みます。
シンプルな方法が望ましいですが、人によって効果に差があります。
まずは身近な方法から試し、効果を振り返ることで自分に合う方法を見つけていきます。
ストレスの対策
ストレスを減らすために、環境の改善や考え方のバランスを取ること、生活リズムを整えることなどが有効です。
薬物療法
心の病が背景にある場合、抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法が有効なことがあります。
ただし、副作用の少ない漢方薬を使うこともあります。
まとめ
自律神経失調症とは、内科的な原因が不明の心の不調です。
多くの場合、ストレスやうつなど心の不調が背景にあります。
治療にはリラックス、ストレス対策、薬物療法が有効です。
参考文献
執筆・監修
精神保健指定医 野口晋宏