メニュー

統合失調症

統合失調症とは

統合失調症は、脳の病気であり、主に幻聴・妄想・思考のまとまりの欠如が特徴です。
発症率は約1%で、15歳から35歳に多く見られる慢性疾患です。
男女差は少なく、遺伝的要素も一部関与しています。

統合失調症の症状

大きく陽性症状、陰性症状、認知機能障害の3つの症状に分類されます。

陽性症状

概要

本来ないものがある症状。脳の敏感さやドーパミンの過剰が背景にあると言われています。

主な症状
  • 幻聴: 「ないはずの声」が聞こえる。例:「自分の考えが声に出る」「悪口を言う声」など。
  • 妄想: 「独特な考えにとりつかれる」。例:「悪い組織に狙われている」「自分は神の生まれ変わり」など。
  • 興奮や過敏: イライラ、大声、物を壊すなど。

陰性症状

概要

意欲など本来あるものがなくなる症状。急性期の改善後に目立ち、生活に影響します。

主な症状
  • 意欲低下(アパシー): 何もやる気がせず、日常のセルフケアが困難。
  • 感情平板化: 感情が動かず、表情や言葉の抑揚が減る。
  • 社会的ひきこもり(自閉): 人や外を避け、結果的に孤立。

認知機能障害

概要

記憶や判断など、脳の考える機能の障害。急性期の改善後に目立ち、社会生活に影響します。

主な症状
  • 記憶力の低下: 新しいことを覚えにくく、忘れやすい。
  • 注意力の低下: 集中が続かず気がそれる。
  • 実行機能の低下: 段取りや優先順位の調整が難しくなる。

統合失調症の原因・機序

原因はまだ不明な点が多いですが、主に以下の仮説があります

  1. ドーパミン仮説: ドーパミンの過剰で様々な症状が出る。
  2. 神経発達障害仮説: 神経の発達段階で微妙な異常がある。
  3. 脆弱性ストレスモデル: ストレスへの敏感さが元来あり、ストレスで悪化する。

病期

統合失調症の病期は4段階に分けられます

  1. 前駆期: 不安や過敏などの症状が現れる。
  2. 急性期: 幻聴や妄想などの陽性症状が強く出る。
  3. 休息期: 陽性症状が改善し、陰性症状が目立つ。
  4. 回復期: 陰性症状が徐々に回復し、社会生活に戻る。

鑑別疾患

統合失調症の診断には以下の疾患との鑑別が必要です

  1. 躁うつ病(双極性障害)
  2. 自閉症スペクトラム
  3. 器質性疾患(甲状腺の異常など)

統合失調症の治療

治療は「薬物療法」と「心理社会的治療」の2本柱です。

薬物療法

ドーパミンなどを抑える抗精神病薬を使用。例:リスペリドン、オランザピン等。

心理社会的治療

目的

薬でカバーしきれない症状への対策、症状の自己管理、段階的な社会復帰。

主な治療
  1. 心理教育: 病気や症状、治療を学び自己管理を目指す。
  2. 生活支援: 日常生活の困難をサポートし、再燃予防を図る。
  3. 日中活動・就労支援: デイケアや作業所に通いリハビリを行う。

各時期の治療と対策

  1. 前駆期: 急性期への移行を防ぐための休養や薬の調整。
  2. 急性期: 脳の興奮を抑える薬物療法と休養が最優先。
  3. 休息期: 再燃を防ぎながら意欲の改善を図る。
  4. 回復期: 再燃を防ぎつつ社会参加を目指す。

実際の対処方法

  1. 幻聴への対処: 幻聴かどうかを見極め、距離を取って受け流す。
  2. 妄想への対処: 客観的に見て、別の見方を探る。
  3. 再燃を防ぐ: 薬の継続と前触れに気付くことが重要。
  4. 副作用の対策: 医師と相談しながら薬のバランスを模索する。
  5. 受け入れと抑うつ: 自分を認め、焦らずに受け入れを進める。
  6. ご家族の対応: 穏やかな対応を心掛け、病気や症状の対策を学ぶ。

まとめ

統合失調症は約100人に一人がなる脳の病気で、再燃予防と日常生活の維持が重要です。
治療は薬物療法と心理社会的治療を柱とし、リハビリや対処法を用いて段階的な社会復帰を目指します。

参考文献

厚生労働省:統合失調症

執筆・監修

精神保健指定医 野口晋宏

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME