メニュー

パニック障害

パニック障害

パニック障害とは、突発的な「パニック発作」を繰り返し、次の発作が起こるのではないかという「予期不安」が持続する疾患です。
最近では、有名人の告白により一般的にも認知されるようになってきました。

パニック障害を考える場面

例えば、普段は健康な人が、連日の残業後に電車内で突然動悸や吐き気を感じ、強い不安や恐怖心に襲われた場合。
このような状況が何度も繰り返されると、電車に乗ること自体が不安になります。

パニック障害の主な症状

1.繰り返すパニック発作

自律神経や交感神経の急激な興奮により、体と心に強い症状が現れます。
発作は逃げ場のない場所(電車、劇場、歯科治療、MRIなど)で起こることが多いです。

2.予期不安

「また発作が起こるのではないか」という不安が常にあり、その結果、普段から緊張が高まり、発作が起きやすくなります。

3.回避

発作が起こりそうな状況を避けることで一時的に安心できますが、似た状況を避け続けることで活動範囲が狭まり、生活に影響が出ます。

パニック症の診断基準(DSM-5)

A:パニック発作

予期せずに繰り返され、数分以内にピークに達する発作。
13の症状のうち4つ以上が該当すると診断されます。

13の症状
  1. 動悸・心悸亢進
  2. 発汗
  3. 身震いまたは震え
  4. 息切れ感または息苦しさ
  5. 窒息感
  6. 胸痛または胸部の不快感
  7. 吐き気または腹部の不快感
  8. めまい
  9. 寒気または熱感
  10. 感覚の麻痺またはうずき感
  11. 現実感の喪失
  12. 抑制を失うことへの恐怖心
  13. 死ぬことへの恐怖

B:予期不安または回避

以下のいずれか(または両方)が1カ月以上続く場合

  1. さらなるパニック発作に対する持続的な懸念や心配
  2. 発作に関連した行動の不適応的な変化

パニック障害のメカニズム

1.脳の不調

不安に関連する扁桃核の異常が指摘されています。

2.誘発物質

カフェインの過剰摂取が発作を誘発することがあります。

3.体調不良やストレス

特に初回の発作には関連が強く、その後の予防にも重要です。

パニック障害の治療

1. 薬物療法

薬物療法では、主に抗うつ薬と抗不安薬を使用します。

抗うつ薬

パニック障害はうつ病とメカニズムが近く、セロトニンの不足が影響しています。
セロトニンを増やす抗うつ薬はパニック症にも有効で、2-3週間で効果が現れます。
初期には吐き気やめまいの副作用が出ることもありますが、徐々に慣れます。

抗不安薬

即効性があり、15分ほどで効果が現れ、5-6時間で効果が切れます。
依存のリスクがあるため、調子の悪い時だけ使用します。

抗うつ薬で発作を抑えつつ、必要時に抗不安薬を使用するのが標準的な方法です。

2.系統的脱感作法

不安な状況(電車など)に徐々に慣れていく方法です。
リラックスを図りながら少しずつ負荷を上げていき、不安を克服します。

注意点
  1. 無理せず徐々に進める
  2. 体調が良い時に行い、終わったらしっかり休む
  3. 第三者が強要しない

パニック障害の病期と対応

前期

発作と予期不安を抑えるために抗うつ薬を使用し、無理せず生活をすることが大切です。

中期

薬を続けながら、徐々に不安な場面に慣れる「脱感作」を行い、活動範囲を広げていきます。

後期

薬を減らしながら、脱感作法で不安を克服し、再発を予防します。

再発予防

日頃から体調やストレス管理を行い、無理をしないことが大切です。
発作が一度だけ起こっても、しっかり休養して再発を防ぐことが重要です。

再発したときの対策

早めに受診し、効果のある薬を再開し、以前行った脱感作を再度行います。

まとめ

パニック障害は、突発的なパニック発作と予期不安、回避行動が特徴です。
治療は抗うつ薬SSRIの継続と系統的脱感作法の併用が基本です。
治療前期は抗うつ薬中心、中期は脱感作、後期は薬の減量を目指し、再発予防を行います。

参考文献

e-ヘルスネット:パニック症 / パニック障害(ぱにっくしょう / ぱにっくしょうがい)

執筆・監修

精神保健指定医 野口晋宏

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME