メニュー

社交不安障害

社交不安障害とは

社交不安障害とは、対人場面で過度の不安を感じる障害です。
具体的には、人前でのプレゼンやスピーチ、雑談、電話、外での食事やトイレなど、人に見られる場面で強い不安を感じます。

社交不安障害を考える場面

例えば、子供の頃から緊張しやすい性格で、10代になるとその傾向が強まり、クラスの前で発表する際に頭が真っ白になり、笑われた経験があったとします。
それ以降、人前に出ること自体が不安になり、次第に人と会う場面を避けるようになり、家からあまり出なくなることがあります。

発症の背景

社交不安障害の背景には以下の要素が関与することがあります

  • 生まれつきの敏感さ:不安を感じやすい性質や人目をきにしやすい傾向。
  • 経験の影響:幼少期の辛い経験や恥ずかしい思い出。
  • 脳の不調:不安を司る扁桃体の不調やセロトニン不足など。

社交不安障害の疫学

社交不安障害の発症率は、日本では3%とされています。
10代での発症が多く、男女比は1:2で女性に多いです。未治療の場合、長期的かつ慢性的な経過をたどることが多いです。

社交不安障害の診断基準(DSM-5)

  1. 外の人に注視される社会場面での著しい恐怖や不安
  2. 他人から否定的な評価を受けることへの恐怖
  3. 社会的状況でほぼ常に恐怖・不安が誘発される
  4. 社会的状況の回避または耐える
  5. 不安の強さが実際の状況に比べて過剰
  6. 恐怖や不安、回避が6か月以上続く
  7. 社会生活に支障をきたす
  8. 物質や他の病気による症状ではない
  9. 他の精神疾患では説明できない
  10. 他の病気があっても過剰な不安

社交不安障害の治療

治療の基本は「薬物療法」と「精神療法」の二本柱です。

薬物療法

  • 抗うつ薬(SSRI):治療の第一選択で、定期的に服用することで徐々に不安を減らします。
  • 抗不安薬:不安が強まることが予想される場面で事前に頓服で使用します。

精神療法

  • 脱感作法:不安な場面に徐々に慣らす方法です。
  • 認知再構成:完璧主義的な考え方を修正し、自己肯定感を高めます。
  • 不安と共に動く:不安を完全に取り除くのではなく、不安を抱えながらも行動することに集中します。

社交不安障害の病期と対応

前期

抗うつ薬の効果を待ちつつ、リラックス法を行う準備をします。

中期

薬の効果を土台に、脱感作法を実践し、苦手な場面を克服します。

後期

成功した後、薬を減らしつつ、脱感作法を継続し、活動範囲を広げます。

まとめ

社交不安障害は対人面での著しい不安や恐怖を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたします。
鑑別疾患や併存症を考慮しつつ、適切な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。
早期の治療開始と継続的なサポートが重要です。

参考文献

日本精神神経学会:永田利彦先生に「社交不安症(社交不安障害)」を訊く

執筆・監修

精神保健指定医 野口晋宏

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME